ホロノーム系と非ホロノーム系

 今回のテーマは、「拘束条件」についてです。拘束条件は、力学変数をx^i \left(i=1 \sim N\right)とすると、一般に微分形で与えられ、次のように表されます。


\omega_{\alpha} \equiv a_{\alpha i}\left( x,t \right)dx^i  + b_{\alpha}\left(x,t\right)dt=0,\ \left( \alpha=1\sim k \right) \tag{1}

 ここで、\alphaは拘束条件の番号を表す添え字で、kは拘束条件の数です。 a_{\alpha i}  b_{\alpha } x^iと時間tの関数で、 a_{\alpha i}\left( x,t \right)  a_{\alpha i}\left( x^1,x^2,\cdots,x^N,t \right) の略記です。


  \omega_{\alpha} のうちで独立でないものは落として、 \omega_{\alpha} はすべて独立とします。これら \omega_{\alpha} のうちで積分可能なものがあれば、その拘束条件を積分形で表す方が便利なので、積分可能なものは積分して、

 g_{\mu} \left( x,t \right) = c_{\mu},\ \left( \mu=1 \sim m \right) \tag{2}

と表すことにします。 c_{\mu} 積分定数で、m積分可能な拘束条件の数です。つまり、積分可能でない残りの拘束条件は、

 \omega_{\sigma} \equiv a_{\sigma i}\left( x,t \right)dx^i  + b_{\sigma}\left(x,t\right)dt=0,\ \left( \sigma=1\sim k-m \right) \tag{3}

となります。

 すべての拘束条件(1)がすべて積分可能な場合、つまりk=mのとき、この系をホロノーム系(horonomic system)といい、積分不可能な拘束条件のある場合を非ホロノーム系といいます。



例)曲面上の運動
 曲面への法線成分をn_iとすると、質点の運動は法線に垂直なので、拘束条件は

 \omega=n_idx^i=0 \tag{a-1}

となります。その曲面の方程式を

g\left( x^1,x^2,x^3 \right) = c \tag{a-2}

とすると、

 n_i=\partial g/ \partial x^i \tag{a-3}

です。この (a-3) を (a-1) に代入すれば、直ちに積分できて (a-2) を得ることができます。これが積分形の拘束条件です。したがって、この系の自由度は 3-1=2 ということです。


 非ホロノーム系の例として、滑らかな平面上を滑らずに転がる球の運動です。
剛体の運動を記述するのに便利なオイラー角を用いて拘束条件を表します。平面上の球の状態を指定するのに、中心の位置x,y、球の向きを決めるオイラー\theta, \psi  ,\phiの5変数が必要で、半径aの球が滑らない条件は次の2つです。
 \omega_1 = dx - a\left( cos\phi d\theta + sin\theta sin\phi d\psi \right) = 0 \tag{b-1}

 \omega_2 = dy - a\left( sin\phi d\theta - sin\theta cos\phi d\psi \right) = 0 \tag{b-2}


この2つの条件を求めていきます。球が角速度 \boldsymbol{\omega} で回転し、速度 \dot{\boldsymbol{x}} で並進しているとします。この球が滑らず平面上を運動するとき拘束条件は、

 \dot{\boldsymbol{x}} = -\boldsymbol{\omega} \times \boldsymbol{r}_T \tag{b-3}

です。ここで \boldsymbol{r}_T は、球の中心から平面と球の接点へ向かうベクトルとします。

球の回転は、回転行列 R\left( \theta,\psi, \phi \right) で表せます;球に固定されたXYZ系と平面に固定されたxyz系の変換行列が R\left( \theta,\psi, \phi \right) ということです。


いま、球に固定されたある点\boldsymbol{r}_0を考えます。この点は、 \boldsymbol{r}(t) = R(t)\boldsymbol{r}_0 で回転するので、 \dot{ \boldsymbol{r} }(t) = \frac{dR}{dt}\boldsymbol{r}_0 です。また速度と角速度の関係は、 \dot{ \boldsymbol{r} }(t) = \boldsymbol{\omega}(t) \times \boldsymbol{r}(t) なので、
 \frac{dR}{dt}\boldsymbol{r}_0 = \boldsymbol{\omega}(t) \times  R(t)\boldsymbol{r}_0

よって、 \frac{dR}{dt} = \boldsymbol{\omega}(t) \times  R(t) \rightarrow \frac{dR}{dt} = \left[\boldsymbol{\omega}(t) \times \right] R(t)

この式に右から R(t)^T = R(t)^{-1}を掛けて、
 \left[ \boldsymbol{\omega}(t) \times \right] = \frac{dR}{dt}R^T  \tag{b-4}
を得ます。

上の結果を用いて(b-3) に (b-4) を代入して具体的に計算すると、
 \dot{\boldsymbol{x}} = -\boldsymbol{\omega} \times \boldsymbol{r}_T = - \frac{dR}{dt}R^T \left(
    \begin{array}{c}
      0 \\
      0 \\
      -a
    \end{array}
  \right) = \cdots =  a\left(
    \begin{array}{c}
      cos\phi \\
      sin\phi \\
      0
    \end{array}
  \right)\frac{d\theta}{dt} + a\left(
    \begin{array}{c}
      sin\theta\ sin\phi \\
      -sin\theta\ cos\phi \\
      0
    \end{array}
  \right)\frac{d\psi}{dt}

したがって、


\left(
    \begin{array}{c}
      dx \\
      dy 
    \end{array}
  \right) = a\left(
    \begin{array}{c}
      cos\phi \\
      sin\phi
    \end{array}
  \right)d\theta +  a\left(
    \begin{array}{c}
      sin\theta sin\phi \\
      -sin\theta cos\phi 
    \end{array}
  \right)d\psi

として条件が求まりました。